三大勢力が争ったグスク時代

14世紀の中国の史書に琉球国山北王「怕尼芝(はにじ)」「珉(みん)」「攀安知(はんあんち)」の三王が登場します。この頃の沖縄本島は北部地域を北山、中部地域を中山、南部地域を南山がそれぞれ支配した「三山鼎立の時代」でした。北山王は今帰仁城を拠点に沖縄島の北部を中心に支配下とし、中国と貿易をしていました。しかし1416年(1422年説もある)に中山の尚巴志によって滅ぼされ、北山としての歴史の幕を閉じることになります。

北山から監守時代へ

北山の敗北後、中山は北部地域の管理のために監守を今帰仁グスクに設置し、1422年以後監守の居城としてグスクを利用します。しかし1609年に薩摩軍による琉球侵攻にあい、城は炎上したとされています。監守が住まなくなって以後は拝所とし、精神的拠り所として広く県内から参拝者が訪れています。

動画で今帰仁城を知る

今帰仁城跡の文化遺産

  • 千代金丸(金装宝剣拵 刀身無銘)
    北山王攀安知の刀と伝わる。今帰仁グスク落城の際、北山王はグスクの守り神の霊石を千代金丸で切り、自らもこの刀で命を絶ったという。
  • 今帰仁阿応理屋恵 勾玉
    沖縄島北部一帯の祭祀を管轄した神女・今帰仁の阿応理屋恵(あおりやえ)の祭具。勾玉の首飾りは大小22個の勾玉からなる。
  • ベトナム産 染付酒会壺(染付雲馬文壺)
    ベトナムで制作された染付の壺。15~16世紀のもので雲の文様や馬(あるいは霊獣)とみられる動物が描かれている。
  • 琉球国山北王之印(駝紐鍍金銀印)
    1385年、中国・明の洪武帝より北山王に与えられた印鑑。金メッキされた銀印で、つまみの部分はラクダがかたどられている。

今帰仁城跡の文化遺産をARで体感!

付属のタブレットを上のARマーカーにかざしてください。
3Dで再現した今帰仁城跡に関係する文化遺産をご覧いただけます。

当時の今帰仁城をVRで再現!

付属のタブレットを用いて、平朗門、御嶽でのノロの活動、
主郭を再現したものをご覧いただけます。